なつみかんの不労所得ブログ

人生の限られた時間を大切に使いたい。
FX(EA、スワップ)、ETF等による資産運用で不労所得生活を目指します。

2018年09月

こんにちは。
なつみかんです。

2018年9月17日(月)~2018年9月21日(金)のスワップ収入の週次結果を報告します。


1.週次のスワップ投資運用結果

今週のスワップ投資運用結果はトータルで+490円となりました。
*累計は2018年9月からの累計です。
*評価損益はブログ記載時の評価損益です。

週次スワップは7日分のスワップで、月初の口座資金は100,000円なので、想定年利は(490÷7×365)÷100,000=25.55%(レバレッジは3倍未満)です。

週次運用結果
通貨ペア保有数週次スワップ累計スワップ評価損益
メキシコペソ20,0002105705,180
南アフリカランド20,00028076013,140
合計40,0004901,33013,100
 

2.各社のスワップポイント比較

スワップ投資では受け取れるスワップポイントの大小によって証券会社を選ぶことが重要となりますので、最近のスワップポイントの高い証券会社(主観)を比較してみました。
(スワップポイントは日によって変動する可能性がありますので、参考までにご使用ください。)

スワップポイント(1万通貨あたり)比較
証券会社メキシコペソ南アフリカランドトルコリラ
みんなのFX15円20円100円
FXプライムbyGMO13円20円69円
岡三オンライン11.7円15円100円
ヒロセ通商11円15円101円
 
高金利通貨でスワップ投資するならみんなのFXが一歩リードとなっております。
実際になつみかんもみんなのFXを使用しています。

みんなのFXの口座を開設するのはこちら↓



3.なつみかんの運用戦略

なつみかんは2018年9月よりスワップ投資を再開しました。
現在の資産投下のメインはEAによる自動売買ですが、今後は毎月EAによる自動売買の収益をスワップ投資に再投資して、積立投資をしていこうと考えています。

投資通貨ペアはメキシコペソ、南アフリカランドがメインですが、トルコリラが安定したらトルコリラにも少しずつ投資しようと思っています。
高金利通貨は通貨の下落リスクも高いですが、毎月の積立投資をすることで通貨の下落があった場合も徐々に平均レートを下げながら長期で積立スワップ投資をする予定です。
ただし、特にトルコリラはリスクの高い通貨となっていますので、口座合計のレバレッジは常に3倍以下を保ち、必要に応じて豪ドル等の他通貨も少し入れてリスク分散するかもしれません。

現在の想定年利は1.週次のスワップ投資運用結果で書いたとおり25.55%ですが、レバレッジは3倍未満となっているため、今後はもう少しレバレッジを上げて、想定年利30%を目標とします。

想定年利30%で月に5万円の積み立て投資をした場合のシミュレーションは以下のようになり、約2年程度で月5万円の不労所得を実現できます。

メキシコペソや南アフリカランド(トルコリラも?)は将来的には経済成長が見込める国であり、将来の通貨上昇も考えられるので、皆様も早いうちから積立投資をして安定的なスワップ収入を目指してはいかがでしょうか?


スワップ投資シミュレーション
年月月始資金積立スワップ年利スワップ収入月末資金
2018年9月100,000030%2,500102,500
2018年10月102,50050,00030%3,813156,313
2018年11月156,31350,00030%5,158211,470
2018年12月211,47050,00030%6,537268,007
2019年1月268,00750,00030%7,950325,957
2019年2月325,95750,00030%9,399385,356
2019年3月385,35650,00030%10,884446,240
2019年4月446,24050,00030%12,406508,646
2019年5月508,64650,00030%13,966572,612
2019年6月572,61250,00030%15,565638,178
2019年7月638,17850,00030%17,204705,382
2019年8月705,38250,00030%18,885774,267
2019年9月774,26750,00030%20,607844,873
2019年10月844,87350,00030%22,372917,245
2019年11月917,24550,00030%24,181991,426
2019年12月991,42650,00030%26,0361,067,462
2020年1月1,067,46250,00030%27,9371,145,398
2020年2月1,145,39850,00030%29,8851,225,283
2020年3月1,225,28350,00030%31,8821,307,165
2020年4月1,307,16550,00030%33,9291,391,095
2020年5月1,391,09550,00030%36,2071,477,122
2020年6月1,477,12250,00030%38,1781,565,300
2020年7月1,565,30050,00030%40,3821,655,682
2020年8月1,655,68250,00030%42,6421,748,324
2020年9月1,748,32450,00030%44,9581,843,283
2020年10月1,843,28350,00030%47,3321,940,615
2020年11月1,940,61550,00030%49,7652,040,380
2020年12月2,040,38050,00030%52,2602,142,640

こんにちは。
なつみかんです。

~2019年6月現在、なつみかんはTRADERS-proの稼働を停止しています。(口座を集中させたため。)~

さっそくですが、TRADERS-proを使い始めました。
なつみかんは今までGogoJungleで有料のEAを購入して使用していましたが、この度無料でEAをダウンロードして使用できるTRADERS-proを始めたので、ここで簡単に紹介させていただきたいと思います。

TRADERS-proを含むEAの自動売買の実践結果は以下で公開していますのでご参考にしてください。

関連記事:


1.TRADERS-proとは

EAの自動売買をするにはMT4で実行するEAを入手しなければなりません。EAの入手方法は主に以下の4通りでしょうか。

1.EA販売サイトで有料でEAを購入する。
2.EAの無料ダウンロードサイトに登録して、無料でEAをダウンロードして使用する。
3.無料で公開されているEAをダウンロードして使用する。
4.自分でEAを作成して使用する。

TRADERS-proは上記の2にあたり、TRADERS-pro経由で海外口座を作成し登録することで、無料でEAをダウンロードして使用できるシステムです。
(他にもGEM-TradeやEA-bank等の無料EA配布サイトがあります。)

しかも無料といっても、質の悪いEAしかないわけでなく、GogoJungle等でそこそこの値段で販売されているEA等もあり、それも無料でダウンロードできます。

「だったら、無料ダウンロードサイトの方がいいに決まってるじゃん」となりますが、それには理由があります。

通常、海外の証券会社はIB(イントロデューシング・ブローカー)と言われるブローカーに広告費を払い自社を宣伝してもらいます。私たちが海外の証券会社で口座を作成するとき、IBサイトを通して口座を作成して取引すると、IBが広告収入から一部をキャッシュバックとして還元してくれます。

TRADERS-proのような無料EA配布サイトはこのキャッシュバックをユーザーに還元するかわりにEAの使用料として受け取っているのだと思います。(EAの開発者への報酬も広告収入からされていると思われます。)
つまり、GogoJungleでのEAの購入のような初期費用はかかりませんが、代わりにEA使用量としてキャッシュバック分を取引の際に継続(永続)的に支払っているのと同等ということになります。

それではどちらがお得かというと、どちらも一長一短だと思うので人それぞれとなるかと思います。
例えば、ずっと同一のEAを使用し続けるというのであれば、長い目で見たらEA購入の方が得となるかと思いますし、まずパフォーマンス確認がしたい等であれば、無料EA配布サイトの方がお得だったりもします。

これからEAを始めるという方は、まず無料EA配布サイトを使用してみるというのもいいのかなと思います。

ただし、現在TRADERS-proは各EAのフォワードテストがアップされていないこともあり、EAの良し悪しの判断がバックテストしかなく判断しにくいということもあるかと思いますので、なつみかんがこのブログでTRADERS-proの実践結果を公開していきたいと思います。
(また、TRADERS-proはGogoJungleで発売されている商品もそれなりにあるので、そちらの情報も参考にするというのもあるかと思います。)

関連記事:

ぜひ参考にしてください!

2.TRADERS-proの始め方

TRADERS-proで無料でEAをダウンロードするためには、TRADERS-pro経由で海外口座を作成して、海外口座に10万円以上の資金を入金する必要があります。

口座の開設自体は簡単で下記のTRADERS-proのサイト上部にある「ご利用手順」ページに行き、口座を開設したい証券会社をクリックして、口座開設マニュアルを参考に必要事項を入力(紹介IBサイトとしてTRADERS-proと入力)すればよいです。

TRADERS-proで口座を開設するのはこちら↓
TRADERS-pro【トレプロ】

迷うのはどの証券会社を利用するかということだと思います。
これは好みもあるかと思いますが、なつみかんは「Trade View」のILC(ECN)口座にしました。
なつみかんは他にも個人でXMとTitanFXのECN口座を利用していますが、「Trade View」がスプレッド、手数料が低く優れているかなと思います。

また、ご参考までに「Trede View」への入金には「bitwallet」というサイトを利用しました。
(「Trade View」は銀行振込が大変そうでしたので、「bitwallet」経由で入金しました。)

bitwalletのサイトはこちら

口座の作成が終わったら、「TRADERS-pro」のマイページの「システム運用管理」で作成した口座を申請して、EAをダウンロードしてMT4にセットするだけです。

こんにちは。
なつみかんです。

今日はなつみかんが実践している「FXによるスワップ収入」について紹介したいと思います。

簡単に言うと、金利の高い国の通貨を買い、金利の低い国の通貨を売ることによってスワップポイントという利息のようなものを受け取ることで安定的な収入を得るというものです。

先日の記事で書いたFXの自動売買による為替差益と違って、毎日安定的な収入を狙うものです。
(ただし、保持している通貨の為替レートの上昇下落による評価損益は未確定ながら存在します。)

関連記事:EA(Expert Advisor)を用いたFX自動売買について

それでは、以下に簡単な説明となつみかんの運用方法を書いていきます。


1.スワップポイントとは

スワップポイントとは、通貨を交換した際に発生する2国間の金利差から得られる損益のことです。

例えば、金利2%のA国の通貨を買い、金利1%のB国の通貨を売った場合、2%-1%=1%相当を日換算にした額を毎日受け取れるというものです。(基本的に休日は発生しないので、その分他の日にまとめて受け取れます。)

ただし、逆に高金利通貨を売って、低金利通貨を買った場合には、上記とは逆に金利差相当額を支払わなければならなくなります。

また、スワップポイントは各証券会社によって異なっており、通貨ペアによっては買っても売ってもスワップポイントがマイナスなんてこともありますので注意が必要です。

自分のスワップ投資戦略に適切な証券会社を選びましょう。

2.高金利通貨

スワップ投資では2国間の金利差で安定した収入を目指します。
そのために自ずと金利の高い国の通貨を買い、金利の低い国の通貨を売る戦略となります。

それでは具体的に金利の高い国とはどこでしょうか?

主要な国の政策金利は、例えば以下の参考サイトにありますが、トルコや南アフリカが際立ってます。
他にもメキシコの7.75%、ブラジルの6.5%(2018年9月7日時点)など、新興国と言われている今後成長が見込まれる国が高い傾向にあります。

参考サイト:マネースクエア

実際にスワップポイントとして授受される額は証券会社によって異なっており、また必ずしもスワップポイントに政策金利が使われているとは限らないので、政策金利は参考に各証券会社のスワップポイントを比較して、各自の投資戦略に合った証券会社を選びましょう。

また、証券会社によって取り扱っている通貨が異なっていますので、各自の投資戦略に合った証券会社を選びましょう。

3.スワップ投資の注意点

スワップ投資では高金利通貨を買うことで安定した高収入を目指すということでしたが、もちろんそんな簡単な夢のような話はなく、実際にはリスクがあります。

スワップ投資ではスワップポイントによる安定した収入を狙い、基本的には高金利通貨を長期で保有する戦略をとりますが、その際には他国通貨を売り買いした際に発生した為替差損益が未実現の評価損益という形で資産に加減されます。その資産+スワップ益+評価損益が証券会社の定める必要証拠金を下回ったらロスカットされて損が確定されることになりますので、そうならないように資産管理が重要となってきます。

新興国の通貨は高金利であることが多く、将来的には成長が見込まれ上昇が期待されてはいるのですが、何かマイナスの出来事が起こった場合に暴落するリスクも高いのです。

特にFXではレバレッジをかけて取引を行うことが多いので、その分評価損が増大するリスクも上がるので、下落に耐えられるように資金管理が重要となるのです。

最近ではトルコリラが大暴落してロスカットされた方が続出したこともあり注意が必要です。(下記サイトをご参考ください。)
このような暴落の場合はレバレッジの管理、資金管理をしっかりして、暴落が止まらないようであれば早めに損切して、次の投資に仕掛かるか、下げ止まってから買いなおした方がよいでしょう。

参考サイト:ザイFX!

4.なつみかんの運用方法

なつみかんはスワップ投資は休止していましたが、2018年9月からEAによる自動売買での収益の再投資をベースに、南アフリカランドとメキシコペソにレバレッジ3倍を保ちながら、毎月一定額の積立投資をしていこうと思っています。

メキシコは将来性がありますし、南アフリカも現在は若干の景気後退となっておりますが、将来的には伸びていくのではないかと思っています。

トルコも現在は先行きがまったく見えない状況となっておりますが、安定を取り戻し始めたら低レバレッジで少しずつ積立投資しようと思っています。

使用している証券会社はみんなのFXです。
みんなのFXは南アフリカランド、メキシコペソ、トルコリラ等の高金利通貨でのスワップポイントがかなり高めの証券会社です。

なつみかんも使用しているみんなのFXの口座を開設するのはこちら↓

こんにちは。
なつみかんです。

今日はなつみかんが実践している「EA(Expert Advisor)を用いたFX自動売買」について紹介したいと思います。

簡単に言うと、FX(為替)での取引をMT4というツールを用いてEA(Expert Advisor)というソフト(プログラム)で自動で行おうというものです。
つまり、寝ている時も遊んでいる時も24時間、コンピュータに稼いでもらおうという夢のようなお話です。

関連記事:EAによる自動売買 最新運用結果

それでは、以下に簡単な説明となつみかんの運用環境を書いていきます。

1.FXとは

FX(Foreign Exchange)とは外国為替取引のことで、外貨と外貨を交換する取引のことです。
一般の方でも海外に行く際に海外の通貨と自国の通貨を交換しますが、それと同じイメージです。
FX取引ではレバレッジをきかせることで、資金の何倍もの取引を行うことが可能となっており、株式投資等より資金効率よく投資をすることができます。ただし、その分損するリスクも大きくなるので注意が必要です。

FXで利益を得るには通貨の上昇下落による「為替差益」と二国間の金利差による「スワップ収益」がありますが、自動売買では「為替差益」による収益を狙います。
(スワップ収益についてはまた別記事で書きます。)

FX取引は証券会社に口座を作成して取引を行います。
証券会社によってスプレッド・手数料や使用できるツールが異なりますので、自分の取引方法によって適切に選びましょう。

2.MT4とは

MT4(メタトレーダー4)はロシアの 「MetaQuotes社」が開発した無料のFXの売買ソフトです。
多くの証券会社で共通で使用されているプラットフォームで自動売買やチャートのテクニカル分析など
様々なことができるツールです。
EAを使用して自動売買するためには、MT4を導入して稼働することが必要です。
詳細な説明や導入方法など、以下のサイトに詳しく書かれています。

参考サイト:MT4初心者導入マニュアル

3.EA(Expert Advisor)

EAはMT4で稼働し自動売買できるプログラムで世界中で無料・有料で公開・売買されています。
プログラミングができれば自分でコードを書いて使用することができますが、プログラミングができなくても公開・売買されているEAを使用して自動売買ができます。

自動売買のメリットは色々ありますが、一番のメリットは何と言っても自分が寝てる最中もEAが稼いでくれることでしょう。(もちろん損することもあります。)
今までのFXでの裁量取引では、チャートに張り付いて精神をすり減らして取引していなければいけなかったのが、EAによって解放されるということです。

世の中には様々なEAが存在するので、調査・検証を繰り返して良いEAを見極め購入しましょう。

4.VPSとは

VPSとはVirtual Private Serverの略で仮想デスクトップのことです。
FXの自動売買を行う場合、24時間MT4を稼働させる必要があるのですが、自宅のPCで24時間稼働すると電気代も気になるし、PCが故障したり、回線が落ちたりしたらどうしようと不安になることも多いと思います。
また、FXの自動売買ではPCや回線の遅さや接続の悪さが取引に影響を与えることもあります。

そこでFXの自動売買を行っている人の多くが有料のVPSを借りて、自分のPCからリモートでログインして、MT4を起動させ自動売買を行っています。

VPSも色々なものがありますので、自分の取引スタイルや予算に合わせて選びましょう。
 

5.なつみかんの運用環境

5.1.証券会社
外為ファイネスト(国内)、XM TradingのZero口座(海外)、Titan FXのBlade口座(海外)(テスト運用)を使用しています。

国内の証券会社はレバレッジ25倍が上限となっていますが、海外の証券会社は数百倍で取引が可能となっています。
高レバレッジだとリスクが高いと思われがちですが、適切にEAの損切設定や資金管理をしていれば資金効率良く運用できるため、なつみかんは国内口座と海外口座を併用して資金効率化かつリスク分散しています。

海外の証券会社を使用する場合、手数料がかかることが多いですが、キャッシュバックサイトを通して口座開設することで手数料の一部をキャッシュバックすることが可能ですので、海外の証券会社を使用する方は必ず利用しましょう

ご参考までに、なつみかんは利用を開始した2018年8月2日~2018年9月7日までの約1か月間で120,566円のキャッシュバックを受け取りました。


なつみかんが使用しているキャッシュバックサイト「TariTali」から海外口座を作成するには↓
XM口座のキャッシュバック→こちら
Taitan FX口座のキャッシュバック→こちら
Tradeview口座のキャッシュバック→こちら

TariTaliのサイトはこちら↓
海外FXキャッシュバック口座開設ならTariTali(タリタリ)


5.2.EA売買サイト
GogoJungleで販売されているEAを購入して使用しています。
GogoJungleで販売されているEAは長期間のバックテスト結果、販売してからのフォワード結果を公表しており、自分の目でEAの良し悪しを判断できるので安心して購入できます。

また、開発者の方々も真摯に対応してくださるため、疑問点もすぐ解決できるためおすすめです。

GogoJungleのサイトはこちら↓
FX投資情報コミュニティfx-on.com



5.3.VPS
お名前.comの2GBプランとBeeksFXを使用しています。

BeeksFXはXMの口座で条件を満たせば無料で使用できるので使用しています。
インターネット等では各社によってMT4取引への影響が大分違うと言われてもいるので、気になる方は比較して選んだ方がよいかもしれません。
なつみかんは上記2社を利用していますが、今まで特に問題等を感じたことはありません。

はじめまして。
なつみかんです。

このブログでは、なつみかんが不労所得で生活することを目指して実践・調査した資産運用について、記録・紹介していきたいと思います。

具体的には、以下(2018年9月時点)を考えています。(随時、追加・修正していきます。)

①MT4のEA(Expert Advisor)を用いたFX自動売買

2018年9月より、GogoJungleの有料EA、Traders-Pro等の無料EAを用いたFXの自動売買を本格稼働しました。
主に実践結果を報告したり、なつみかんが良いと思うEAの紹介等をメインでしていこうと思っています。
以下の関連記事もご参考ください。

関連記事:EA(Expert Advisor)を用いたFX自動売買について
関連記事:EAによる自動売買 最新運用結果
関連記事:TRADERS-pro使い始めました

②FXによるスワップ収入

現在休止中でしたが、2018年9月から復活させ、主に高金利通貨を対象に低レバレッジで積み立て投資のようなイメージで行おうと考えています。
主に週次で実践結果を報告ししようと思っています。

関連記事:FXによるスワップ収入について
関連記事:FX スワップ投資 最新運用結果

③株価指数CFD

現在まだ口座開設・調査中ですが、徐々に本格稼働していきたいと思っています。
主に月次で実践結果を報告できるように準備中です。

④国内株式投資(配当+株主優待)

現在まだ調査中ですが、年内には本格稼働したいと思っています。
おすすめの株主優待を探しながらのんびりやりつつ、紹介していきたいと思っています。

⑥REIT(不動産投資)

現在まだ調査中ですが、年内には本格稼働したいと思っています。


各々の詳細については、今後個別に書いていきたいと思います。
また、その他にも、機会があれば生命保険や個人年金保険、仮想通貨(ビットコイン等)、バイナリーオプション等、税金等についても書いていきたいと思います。

ブログを書くのは初めてのため、至らない点もあるかと思いますが、皆様の資産運用のお役に立てる情報を提供できるように頑張りますので、長い目で見守って頂ければと思います。

それでは、今後ともよろしくお願いいたします。

↑このページのトップヘ